mRNAワクチンは膵臓がん患者の転帰不良を起こす:日本の新しい研究

日本の研究で、mRNAワクチンは膵臓がん患者の転帰不良と関連していることが判明した

The Exposé 

日本の研究によると、繰り返し行われる新型コロナmRNAワクチン接種は、膵臓がん患者の全体的な生存率の低下(訳註:これは転帰不良(好ましくない臨床的結果)の一つ)と関連していることがわかった。この査読前研究は4月15日に公開された。
翌日、世界保健機関(WHO)は、mRNAワクチンの共有を促進することを含む国際パンデミック協定の草案を最終化した。この草案は、来月の世界保健総会でWHO加盟国の「代表者」によって採択される予定である。

世界が注目:初日に4000回ダウンロードされた新研究

 

日本の科学者たちは、自国の病院システムにおける膵臓がん(PC)患者に対するCovid-19ワクチン接種の効果に関する研究「Repeated Covid-19 Vaccination as a Poor Prognostic Factor in Pancreatic Cancer: A Retrospective, Single-Centre Cohort Study」を完了した。この研究は世界的な影響を及ぼしている。公開から1日で、すでに4,000回ダウンロードされている。
膵臓がんは侵攻性のがんで、生存率は低い(5年後で約10〜12%)。
多くの場合、すでに近くの構造物(臓器や血管)に侵入している後期に検出され、最終的には体の他の部分に転移する。この日本の研究によると、新型コロナウイルスの追加ワクチン(ブースター接種)を繰り返し受けた膵臓がん患者は、そうでない人に比べて生存期間が短くなる傾向があることがわかった。

患者の転帰は2020年まで毎年改善していたが、2021年から悪化し始め、2022~2023年の転帰は2018~2021年のものと比べて有意に悪化していた。

原因はやはりIgG4だった

 

著者らは、考えられるメカニズムを調査し、次のように結論付けた。

特に、私たちの分析では、ワクチン接種によって誘導される高レベルのIgG4(免疫抑制因子)が、これらの患者の転帰不良と相関していることが明らかになった。これらの知見は、ワクチン接種とがんの進行との相互作用に関する重要な情報を提供し、患者管理戦略に大きな影響を与える。私たちの研究は、mRNAワクチンの長期的な影響ががんの予後に及ぼす効果について、継続的な研究が必要であることを強調している。これは、公衆衛生とがん治療の進化する状況において、依然として緊急の懸念事項である。